JRLA Staff Blog
書籍紹介「リード・ザ・ジブン ユニクロで人材育成の責任者をやってみた。」
書籍紹介「リード・ザ・ジブン ユニクロで人材育成の責任者をやってみた。」
今回のブログは、ユニクロを運営するファーストリテイリングの人材育成機関の責任者を務めた宇佐美潤祐氏の「リード・ザ・ジブン ユニクロで人材育成の責任者をやってみた。」をご紹介します。
「リード・ザ・ジブン」とは?
「リード・ザ・ジブン」とは、日本のリーダーシップ教育に大きな変革をもたらした、野田智義氏の「リード・ザ・セルフ」が原型になっているとのこと。リーダーシップの根源は、自分が一体何を成し遂げたいのかという「リード・ザ・セルフ(志)」にあり、それに周囲が共感して「リード・ザ・チーム」になり、ひいては世の中に大きなインパクトをもたらす「リード・ザ・ソサエティ」になるというものです。
それに対し、「リード・ザ・ジブン」は、著者の宇佐美氏が、「リード・ザ・セルフ」をベースに、コンサル会社やユニクロなどでの経験を通じて磨きあげたもので、「”過去最高の自分を育て、仲間を育て、最強のチームをつくる”、つまり、自分を向上させ、かつ、周囲、チームをも向上させることを目的とした、人と組織の変革手法」だと紹介されています。
近年、リーダーシップ論に関して、「リーダーシップはリーダーだけに必要なものではなく、一人ひとりに必要なものだ。」と言われていますが、チームをリードする前提として、自分自身にリーダーシップを発揮することの重要性が、様々なところで説かれています。
先日、ある講演会に参加した際、講師の方から、「最高のリーダー」と「最低のマネジャー」の違いについて話がありました。その中で、「最低のマネジャー」が行ってしまいがちな「2つの過ち」として、一つは「自分より前に部下をマネジメントしている」こと、もう一つは「部下に自己マネジメントをさせず、マネジャーがマネジメントをしてしまう」ことだという話があり、私自身も大きな納得感を覚えました。
当書籍と共通していることは、部下に対するマネジメントや教育をする前に、リーダー自身が自分を律し、自分を育てることと言えるでしょう。
リーダーが「ありたい姿」を描くことの重要性
当書籍では、日本企業と日本人が直面している本質的な課題は、「ありたい姿」の構想力と、正しい課題設定力だ、と述べられています。日本の多くの企業は、目先の現状の延長線上の課題をせっせとファクト&ロジックで解いて、それを正解だと思い込み、大した成果が出ない、企業価値の向上につながらないという状態に陥っていると言います。
そうではなく、これから求められるのは、未来の「ありたい姿」を思いを込めて構想し、そこから現状を引き算し、何が本質的な課題なのかを再定義する「未来志向型経営」が重要であり、その目的地としての「ありたい姿」は、社員一人ひとりにとって、意味のあるものであり、共感を得られるものではなくてはならないと著者は述べています。
社員が共感し、一人ひとりの仕事に意味づけをし、鼓舞し、モチベーションを高める「ありたい姿」を描き示すことこそがリーダーシップの原点であり、強いチームの引き起こす渦はさらに共感する人々を魅了し、巻き込み、社会を変え、大きな社会的価値を生み出すことができるようになるのだと書かれています。
近年、導入する企業が増えているコーチングにおいても、目標設定時に大切なことは、本人にとって心の底から実現させたい「ありたい姿」を描かせること。それが、本人の大きなモチベーションになるわけですが、リーダーにおいて言えば、チームや組織の共感を呼ぶ「ありたい姿」を描くことが、リーダー本人だけではなく、メンバーのモチベーションにも大きな影響を与えることとなります。
「リード・ザ・ジブン」の進め方
著者は、「リード・ザ・ジブン」を行うための2つの要素は、「自分事化」とメンバーとの「絆づくり」だと述べています。自分事化とは、自分自身への内省を通じて、自分が一体何者で、何を人生において成し遂げようとしているのか、会社やチームにおいて何を実現しようとしているのかを明らかにし、それに向かう覚悟をもつこと。そして、チームメンバーの間で、それぞれの「自分事化」について相互理解と互いのリスペクト、そしてチームとしてのマインドセットをもった状態になることで、チームとしての大きな成果を出すことができるようになると解説しています。
書籍の中で、具体的に分かりやすくその手順が紹介されています。とてもオススメの一冊です。
【無料資料DL】1on1ミーティング
効果を高める9つのポイント
ブログメルマガ登録
おすすめブログ記事
林 英利
JRLA(一般社団法人 日本リレーショナルリーダーシップ協会)代表理事。大和ハウス工業(株)、トヨタ自動車(株)などを経て、プロコーチ・研修講師として独立。2015年より銀座コーチングスクール代表。国際コーチ連盟(ICF)日本支部 顧問